食事療法と運動療法をしても、十分な効果がみられなかった場合、薬物療法を開始します。糖尿病の治療薬は新しい薬が開発されるなどして、治療法が変化しています。患者さんそれぞれに治療薬の選択も広がっています。薬物療法を始めても、食事療法と運動療法は継続して続ける必要があります。それをしないと効果が一時的だったり、血糖値は改善されても体重が増えてしまって合併症が進行してしまうことがあります。
糖尿病の薬物治療では経口血糖降下薬という薬やインスリン製剤というホルモンを改良した薬を利用します。糖尿病薬物治療のポイントと薬の特徴についてご紹介します。
インスリン抵抗性と糖毒性
糖尿病はインスリンというホルモンが体の中でたくさん作られているのに、うまくインスリンが効かなくなっているインスリン抵抗性という問題が関与しています。これは主に2型糖尿病という糖尿病で起こっている問題で、この問題を解決するために薬を利用します。インスリンが働かない状態が続くと血糖値が高いままになり、血液中の糖分が血管の細胞にダメージを与えてしまう糖毒性という問題が発生します。また、インスリンが分泌されない状態が続くと膵臓が疲れてしまい、インスリンを作れない体になってしまいます。糖尿病ではこのインスリン抵抗性と糖毒性という二つの問題が大切であり、正しく病気治療を理解する上で知っておいて欲しいポイントです。
経口血糖降下薬の役割
インスリンが体の中で分泌されてもうまく機能しない状態を改善するには、
- インスリン抵抗性を改善するか
- インスリンを出しやすくするのか
- 糖分の吸収を抑えるか
- 糖分を尿と一緒に捨ててしまう
という治療を考えます。
経口血糖降下薬の種類と働き
インスリンの働きが良くなる薬にはビグアナイド系やチアゾリジン系を利用する事が多く、この薬を使うと体から分泌されているインスリンを有効活用する事ができます。また、インスリンを出しやすくする薬にはスルホニル尿素剤やグリニド薬、DPP-4阻害薬、GLP-1受容体作動薬を利用します。インスリンの分泌を調節してくれるので、膵臓の機能が保たれている方に利用できるお薬です。
体の中に糖分を入れないようにする薬にはα-グルコシダーゼ阻害薬を使い、腸から糖分の吸収を妨げます。また、SGLT2阻害薬は体外に糖分を排泄してくれるので、糖尿病治療で大切な役割を担っています。
これらの薬には副作用に注意が必要なものがあるので、糖尿病内科の医師の指導に必ず従ってください。
インスリン製剤
インスリンが不足している方や、血糖値が高くすぐに血糖値を下げなければいけない方にはインスリン製剤が用いられます。インスリン製剤には短時間の間作用するものや長時間作用するものがあり、患者さんの生活上の問題点を把握しながら使います。インスリンの自己注射をするためには定期的な血糖値の測定も必要になり訓練が必要です。医師や看護師が正しい血糖値のコントロールのやり方を指導いたしますので、不安なことやわからないことはいつでもご相談ください。